地域密着型サービスってどんなサービスなの?どんな人が利用できるの?

昭和の住まい

地域密着型サービスってどんなサービスなの?

「地域密着型サービス」は、2006年4月の介護保険制度改正により創設されたサービスです。認知症高齢者や中重度の要介護者などが、できる限り住み慣れた地域で生活できるように、市町村指定の事業者が地域住民に提供する介護サービスです。

地域の特性を活かしたサービスが提供できるよう、事業者の指定や監督は市町村が行っています。そのため、より利用者のニーズに合ったサービスが提供できるといわれています。

地域密着型サービスはどんな人が利用できるの?

「地域密着型サービス」は誰でも受けられるわけではありません。原則として、要介護の認定を受けていて、サービス事業者と同じ市区町村に居住している方が対象となります。

居宅サービスであれば、隣の市区町村のサービスも利用することができますが、「地域密着型サービス」ではそのような利用は基本的にはできないのです。

「地域密着型サービス」には、小規模多機能型居宅介護をはじめ、複合型サービスが複数ありますが、通いだけではなく、宿泊や訪問介護などを1つの事業者と契約するだけで利用することもできるのが特徴で、家でも施設でも同じスタッフに対応してもらえます。より安心してサービスを利用できる安心感があります。

まとめ

団塊の世代が後期高齢者となる2025年は、「2025問題」とも呼ばれ、介護サービスの不足が予想されています。そんな団塊の世代が後期高齢者となり、重度な要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしができるように考えられてものが「地域密着型サービス」です。

「地域密着型サービス」は、身近な市町村で提供されるサービスにより、その地域に特性に応じたサービスを受けることにより、安心した生活が送れるような仕組みとなっています。

参考資料

https://www.tyojyu.or.jp/net/kaigo-seido/chiiki-service/chiiki-service.html:地域密着型サービスとは | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)

関連ページはこちら  おうちの中で気になる場所・もの、あれこれ

関連記事

  1. 高齢 難聴

    耳が遠い高齢者にも伝わりやすい声のかけ方

  2. 10種類の地域密着型サービス~通所サービス~

  3. 物忘れ

    どこに行こうとしているの?~徘徊への対応~